相続税、贈与税の一本化2020年の12月に発表された令和3年度税制改正大綱で相続税と贈与税の一本化について言及されています。早ければ、2022年にも始まるかもしれないと言われています。では、相続税と贈与税の一本化でどうかわるのでしょうか?暦年贈与が使えなくなる 現在は年間110万円までの贈与税がかからないとしてます。 相続税の節税対策として、被相続人が生きている間に年間110万円以内を贈与して、相続財産を減らすということも行われていました。これは、被相続人が亡くなる3年以内にならば贈与ではなく、相続財産として計算されています。 税制改正大綱では、「諸外国では意図的な税負担の回避も防止されるような工夫が講じられている」とあり、イギリス7年以内、ドイツ10年以内、フランス15年以内に合わせるのではないかと警戒されています。一本化される? 諸外国では、相続と贈与を累積して課税する仕組みが導入されています。相続により受ける財産と生前受ける財産すべての合計額が相続財産として計算される仕組みです。アメリカやイギリスではこの仕組みが導入されています。 今後、暦年贈与も相続時精算課税制度もどうなるかわかりません。 節税効果がなければ、贈与という選択肢は狭まります。 贈与を検討されている方は早めに対策を建てた方がいいでしょう。 2021.08.03 06:56
お墓のサブスクお墓もサブスク!定額制で法要や清掃も…お寺にお任せhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000221219.htmlお墓を建てたいけれどお金がない…自分も高齢だし、子どもも遠い所に住んでいて維持が大変…一般的なお墓は約169万円(2020年 第12回お墓の消費者全国実態調査)かかり、お墓を建てても跡継ぎいない、掃除に行くにしても遠くて大変などという理由などで、最近では一般墓よりも納骨堂、樹木葬を選択するケースも増えています。一方で、今回のような一般墓を27万5000円で購入し、その後月額3300円で掃除も法要も永代供養もお寺がやってくれるサービスもあります。一般墓と同じ費用(管理費は除く)になるには、約35年かかる計算です。全国のお寺で自分がアクセスしやすいお寺を選ぶこともできて、途中で引っ越しすることも可能です。解約も自由で、解約時には永代供養か遺骨を引き取るかを選択することもできて、柔軟な対応ができることが魅力です。先祖代々の墓がある人にとっては、墓を守っていけばいいですが、少子化・核家族化が進み、お墓に対しても多様なニーズがあり、先祖代々の墓でも維持することが難しくなる人にとっても有効なサービスで、今後広がっていくかもしれません。2021.07.15 02:12
年金手帳廃止20歳になった発行される年金手帳。将来年金を受け取るために必須なアイテムと教えられてきた人は多いのではないでしょうか?1974年~96年までに発行されたのがオレンジ色、それ以降(96年~)は青色となっています。その年金手帳が来年度から廃止になります。その背景と今後どのように運用されているかを書きたいと思います。 マイナンバーで手続き可能 そもそも年金手帳の役割が薄れてきていました。 保険料の納付の通知、基礎年金番号の記載という役割は年金手帳を使う必要が無くなりました。 13年からできたマイナンバー制度により、18年からマイナンバーだけで公的年金の手続きが可能 になりました。住所・氏名の変更もマイナンバーで自動的に書き換えられます。 ねんきんネット 11年からねんきんネットで、年金記録だけでなく、年金がどれだけもらえるかのシミュレーショ ンも見ることができます。 ねんきんネットのログインには基礎年金番号とアクセスキーが必要です。 毎年誕生月に送られてくるねんきん定期便にアクセスキーが記載されています。年金手帳は廃止 されますが、20歳になると年金手帳の代わりに基礎年金番号が送られることになっています。 基礎年金番号は今後も年金事務に必要なので、マイナンバーとは別に、保管しておく必要があ ります。2021.06.21 01:14
高校無償化の所得制限先日、一家4人(夫、妻、子供二人)の現在専業主婦の方から、「正社員で働こうと思っているが迷っている」という相談でした。具体的な相談は割愛しますが、扶養控除内の収入でパートで働きたいという人は多いかもしれません。しかし、意外と気をつけたいことのがお子さんが高校生の場合の所得です。高校無償化 2014年から現在の制度となりました。 公立だけでなく、私立も対象となり、高専、専修学校も対象で、世帯年収910万以下が対象となります。公立高校の授業料相当額の年118,800円が支給され、私立高校に通う場合でも年収590万円未満なら年収に応じて一定の加算支給される仕組みとなっていました。2020年4月からの変更点 昨年の4月から、私立高校の収入の段階制を廃止し、一律396,000円に引き上げられました。 年収の910万円、590万円のボーダーラインは今まで子供中学生二人で両親の一方が働いていることが前提でしたが、共働きの場合で子供二人が高校生の場合は、年収720万未満、1070万未満で、中学生と高校生なら660万円と1030万円となるので要注意です。まとめ つまり、現在の夫の年収との兼ね合いで高校無償化を受けられる額に抑えるのか、無償化を受けられなくても、もっと収入を増やすのかの判断が迫られまね。 もちろん、私立高校に行くか、公立高校に行くかによってもボーダーラインが変わりますので、お子さんの受験の前にプランを立てておいた方がいいでしょう。2021.04.07 07:19
”割り勘”(P2P)保険の可能性日本ではあまり聞きなれない、割り勘(P2P)保険。昨年の1月からjustInCaseが販売を始めており、SBI日本少額短期保険や日本生命などで取り扱いしております。海外ではすでに販売されており、中国ではアリババの相互宝という保険はすでに1億人を突破してます。justInCaseが販売している保険は、20歳~39歳、40歳~54歳、55歳~74歳というように年齢ごとにグループを形成し、誰かがガンになるとグループで保険料を負担(割り勘)して、保険金を支払う仕組みです。普通の保険は加入前から保険料が決まっていますが、この保険は後払いのため保険料は毎月変動します。がんになった人の数や加入者の数によって、保険料が変動する仕組みとなっています。がん診断時の一時金は80万円となっています。保険料はグループからがんになった人が出なければ0円、上限も20~39歳で500円、40歳~54歳で990円、55歳~74歳で3,190円と決められており、普通のがん保険よりも高いコスパが期待されます。保険金80万円が十分と考えるのか、足りないと考えるのかで一概にはいい保険とは言えないかもしれませんが、今後選択肢の一つとして増えていくかもしれません。2021.01.29 06:35
特別給付金使い道国民一人当たりに一律10万円支給された特別給付金みなさまはもう使われたでしょうか?給付金で電動アシスト自転車が売れた、バイクが売れたなど、それなりに経済が回っているのではという実感がある気がします。GoToトラベルやGoToイートに併用したという人も居るでしょう。しかし、実際は↓Yahoo!ニュース記事生活費補てんが53.7%、貯蓄が26.1%となっております。家計の貯蓄率も4~6月は23%増加しております。さらなる給付金5万円はいかに菅政権で、給付金5万円追加の噂がささやかれていますが、同じような結果となるでしょう。家計の苦しい家は生活費補てんで余った分は貯蓄、高齢者世帯も貯蓄、若い世代も将来が不安で貯蓄ということになっている可能性が高いです。特別給付金はそれなりに意味があったのでしょうが、経済を回すならマイナポイントのように消費した分を最大○%還元する形の方が効果的な気がします。過去記事参照↓マイナポイント米国のように給付金が投資に回るなら、問題はあれどそれなりに意味はありますが、投資もわずか5%程度。経済回復のためには貯金を殖やす政策ではなく、お金を使う政策に力を入れて欲しいところです。2020.10.20 02:41
GoToイートGoToトラベル(8月26日の記事)同様に政府が新型コロナウィルスの影響を受けた飲食店を支援するキャンペーンです。10月1日からスタートしており、33府県が先行してスタートしております。11月には47都道府県が出そろう予定です。GoToイートにはプレミアム付き食事券とネット予約でポイント付与の2つの方式があります。プレミアム付き食事券 25%のプレミアムが上乗せされ、1万円で12,500円(最大2万円で25,000円)の食事券を購入することができて、商工会議所やコンビニで買うことができます。商品券の購入期限は2021年1月末までで、商品券の使用期限は2021年3月末までとなっています。ネット予約 オンライン飲食店予約サイト経由で、期間中に飲食店を利用した場合、次回以降飲食店で利用できるポイントを付与すます。 ポイント付与の上限は1回10人分までで、昼食時間帯は500ポイント(最大で5,000ポイント)、夕食時間帯は1,000ポイント(最大10人分で10,000円分)が付与されます。 どちらがお得? プレミアム食事券は飲食が実質2割引きと考えればいいでしょう。1,500円のランチならプレミアム食事券では実質1200円、ネット予約なら500ポイントがつくので、実質1000円となります。 10,000円のディナーなら、食事券は実質8,000円で、ネット予約なら実質9,000円となります。 高い食事ならプレミアム食事券が有利ですが、食事券はお釣りが出ないのがデメリットでもあります。 複数人数で飲食するなら、ネット予約方式の方が有利ということになります。2020.10.05 10:00
10月から変わること9月が今日で終わり、明日から10月になります。今年も残すところわずか3カ月…10月から変わることや始まることの一覧がこちら↓ビールは減税、年金負担増…10月から暮らしこう変わる注目すべきは、酒税・たばこ税とNHKの受信料の値下げではないでしょうか?家計の味方と言われていた第3のビールの値上げが始まります。1本(350ml)あたり約10円、一方でビールは7円の減税となります。日本酒は1リットル当たり10円減税でワインは10円の増税。今日は(数日前から)第3のビールの駆け込み需要が起きていると思いますが、もうすでに売り切れているスーパーやディスカウントショップもありそうです。NHKは月35円の値下げで、年間では420円の値下げとなります。GoToキャンペーンも7月からすでに始まっているGoToトラベルキャンペーンですが、10/1より除外されていた東京都が追加されます。そして、今までの旅行代金最大35%割引に加え、最大15%の地域共通クーポンも追加されます。最大で合わせて50%の割引を受けることができます。地域共通クーポンには紙クーポンと電子クーポンがあります。クーポンは1,000円単位で、お釣りは出ません。従来通り、来年の1月末までが期限となっております。GoToイートも始まりますが、こちらは改めて書きます。2020.09.30 05:39
magokoro-FPこの度、GritWebさんのホームページのmagokoro-FPさんに登録ファイナンシャルプランナーとして掲載させていただくことになりました。リンクはこちら↓2020.09.29 06:23