2021.06.21 01:14年金手帳廃止20歳になった発行される年金手帳。将来年金を受け取るために必須なアイテムと教えられてきた人は多いのではないでしょうか?1974年~96年までに発行されたのがオレンジ色、それ以降(96年~)は青色となっています。その年金手帳が来年度から廃止になります。その背景と今後どのように運用さ...
2021.04.07 07:19高校無償化の所得制限先日、一家4人(夫、妻、子供二人)の現在専業主婦の方から、「正社員で働こうと思っているが迷っている」という相談でした。具体的な相談は割愛しますが、扶養控除内の収入でパートで働きたいという人は多いかもしれません。しかし、意外と気をつけたいことのがお子さんが高校生の場合の所得です。高...
2020.10.20 02:41特別給付金使い道国民一人当たりに一律10万円支給された特別給付金みなさまはもう使われたでしょうか?給付金で電動アシスト自転車が売れた、バイクが売れたなど、それなりに経済が回っているのではという実感がある気がします。GoToトラベルやGoToイートに併用したという人も居るでしょう。しかし、実際は↓...
2020.06.01 10:30学生支援緊急給付金新型コロナウィルスの緊急対策として、一人10万円の特別給付金や事業者向けの持続化給付金などがあります。今回は学生向け給付金の学生支援緊急給付金を取り上げたいと思います。対象は、4/7からの緊急事態宣言によってアルバイト先が休業を余儀なくされて、アルバイトの収入が減少し、大学への修...
2020.01.28 06:23ジュニアNISAとつみたてNISAの上手な活用法先日、あるクライアントから「ジュニアNISAとつみたてNISAを併用したい」という相談を受けました。通常のNISAとつみたてNISAの併用はできませんが、ジュニアNISAは子供名義なので、前述のどちらかのNISAとの併用は可能です。両親・祖父母のNISAとジュニアNISAをフルに...
2019.11.05 05:39今日から始まる住民票・マイナンバーカードの旧姓併記本日11月5日から住民票やマイナンバーカードに旧姓を併記できる制度がスタートします。 あくまで強制ではなく、旧姓併記を希望する人が居住地の市町村に戸籍謄本等を持参して、希望する方のみとなります。 住民票では、氏名とは別の欄に旧姓が記入された住民票が交付され、マイナンバ...
2019.10.17 12:15寿退社した時の健康保険先日、来月入籍する予定の方から相談がありました。「結婚して妻が寿退社をするので、扶養家族に入るべきかどうか?」という内容でした。結婚する際に、健康保険については3つの選択肢があります。一つは配偶者の扶養家族に入ること、二つ目は市区町村の国民健康保険(国保)、三つ目は今の健康保険の...
2019.08.20 09:25世帯分離家族4人で過ごしてる家とその祖父母の親世代が同居していても、住民票の世帯を分けることを世帯分離と言います。この二世帯は生計を別にしています。世帯分離をすることで、・後期高齢者医療保険を軽減できる・介護保険料を軽減できる・高額介護サービス費を軽減できる・高額医療費を軽減できるなどの...